2018年12月22日土曜日

京芸の色彩~金魚~

冬期講習会は、大阪本町教室でも開講中です。
 
京都市立芸術大学をめざす「京都芸大受験」講座より、色彩課題の紹介です。

今回は「色彩」の課題から。
テーマは「金魚」。

  

京芸の色彩課題では、色彩や絵具に関する基礎理解・技術が試されます。
それと同時に、出題に対する柔軟な表現力も重視されます。

「これが正解」というようなロールモデルは明確に提示されていないため、どういった絵にしていくか、受験生はあてなく迷ってしまうことが多いです。

いっぽうで、自分らしい作品をつくる絶好のチャンスでもあります。 

安易に奇をてらうのではなく、自分の芯を持つこと、自分の中にある世界を自信をもって見せることが大切です。
(これはアーティストとして世に出ていくうえで当然のことでもあるでしょう。)

出題条件を踏まえた上で、自分にしかできない作品、見た人に「そう来たか!」と言わせるような絵をつくることが、今後の課題かと思います。

本年も残りわずかとなりました。皆さまどうぞよいクリスマスを、よいお年をお迎えください。




2018年12月19日水曜日

銅駝をめざす~色彩~

昨日より「2019冬期講習会」が始まりました。
いよいよ入試に向けてのラストスパートです。

冬期は中学3年生向けに「銅駝(どうだ)高校受験」「美術系高校受験」講座を行っています。
その「銅駝~」講座より、早速昨日の作品を紹介します。


銅駝高校は「京都市立銅駝美術工芸高等学校」という、公立の美術系単科高校です。
1880年創立の京都府画学校の流れをくむ、歴史ある高校です。

 入試では鉛筆デッサンと、絵具によるイメージ表現の2課題があります。

「イメージ表現」の試験では、「言葉」と現物の「モチーフ」が提示されます。

受験者はそれらをもとに自由にイメージを膨らませ、色彩豊かな作品として仕上げることが要求されます。

今課題のモチーフは「ファスナー」、言葉は「不思議」でした。

上の作品は高い構成力と、大胆でハッとするような色彩感覚が目を引きます。

下の作品はシーラカンスのような魚とそれらを覗く黄緑色の目が、独自の世界観を感じさせます。

単にモチーフをリアルに描くだけが評価されるわけではありません。ありふれた表現ではなく、その人独自の世界が表現できているかが重視されます。

そのためには普段から色々なことに興味を持ち、自分の引き出しを増やしておくことが大切です。また、様々なモノを見ずに描く力も必要です。

「これが私です!」という世界を、思う存分アピールしていきましょう!




2018年12月9日日曜日

基本のかたち

高2生によるデッサンです。
立方体・円柱・球という、3つの基本形態を描いてもらいました。

身の回りのすべてのものは、こうした基本形態の描き方を応用すれば描きやすくなります。
簡単そうに見えますが、実はこれこそ最も大切な基礎です。

印象派を代表する画家セザンヌは、「自然を円筒、球、円錐として捉えなさい」という言葉を残しています。
複雑に見えるモチーフでも、単純な形態に置き換えて把握することが大切なのですね。



2018年12月1日土曜日

基礎科、中学生のデッサン

12月を迎えました。
今回は基礎科より、中学3年生の作品です。
この生徒は美術系高校を目指してデッサンを重ねてきました。
モチーフは瓶とレモン。やや形のゆがみがありますが、たいへん丁寧な観察と描写ができています。

京都や大阪には美術系専攻のある高校がいくつかあります。
入試では鉛筆デッサンに加え、絵具による色彩課題が課される高校もあり、入念な準備が欠かせません。

今年も本校の中学生たちは合格を目指して、互いに切磋琢磨しています。