2023年7月29日土曜日

中学生のデッサン

 

夏期講習会が始まりました!例年にも増して暑い毎日ですが、今年も進路実現を目指して、たくさんの生徒が通ってくれています🌻

上の作品はこの春から来てくれている中学3年生の作品です。

来たてのころは形をとるのに苦労したり、色がなかなか濃くならなかったりと苦労していましたが、前期の最終日にはここまで表情のある作品を描けるようになりました…!頑張って続けてきた成果ですね。

この夏から新しく来はじめた人もたくさんいます。中高3年生でもまだまだ遅くありませんので、美術系の進路で悩んでいる人はぜひ見学相談にお越しください😸

講師ino

2023年7月11日火曜日

ベーシックな色面分割~京都市立芸大入試に向けて~

 


毎日暑くなってきました💦 生徒達もヒイヒイ言いながら日々頑張って通っています。

さて、今回は京都市立芸大をめざす高卒生の作品です。各作品とも、絵の具チューブは3色のみに加え、白色のチューブしか使用してはいけない(混色可)という課題でした。

線と円の構成による色面分割は、色彩の課題としては非常にベーシックなものですが、質の高い作品を作るにはセンスと経験が必要です。「基本」というと簡単なように思えますが、実に奥が深く、なかなか簡単には習得できません。色や形の構成に加えて、広い面積をムラなく塗りきる技術も必要です。

京芸の色彩入試は年によってモチーフや主題が大きく異なることが多く、表面的な部分に惑わされてしまうことがよくあります。しかしいつの入試でも、美術にとって本質的なことが問われているように感じます。条件を的確に理解する力や柔軟な発想力に加え、やはり基本を大切にすることが作品の質を高めるためには不可欠です。

現役生はもちろん、浪人生にはいまいちど基本に立ち返って、足りないところを充実させてほしいと思います🌞

(講師ino)

2023年5月19日金曜日

京都芸大対策 色彩

スパッタリングの特性を研究してもらいました。

近年の京都芸大の実技試験は材料、技法等で

新たな発見や魅力を試験時間中に発見し表現できるかどうかを問われることが

多くなりました。 

常にニュートラルな気持ちで新鮮な表現ができることを心がけてほしいです!

 

2023年1月29日日曜日

銅駝受験に向けて

 

 ↑中学3年生、約3時間

いよいよ美術系高校の受験が近づいてきました。

京都市立銅駝美術工芸高校を始め、様々な美術系高校を目指す中学生たちが本校に通っています。

その銅駝は今年の4月から京都駅の東部に移転し、校名も「京都市立美術工芸高校」に変わります。志望する生徒たちが無事合格し、新しい高校の歴史を彩っていってほしいと思います。

 

(講師ino)


2022年12月13日火曜日

京都市立芸術大学入試対策 見開き作品の制作

京都市立芸術大学入試対策

見開き作品の制作

B3画用紙を折りこみ、開いた時にみえてくる展開力を考えてもらう課題。

意外な展開、ユーモア、壮大さなど色々切り口はありますが

構成力、明度設計など基本的な画面作りにもしっかり留意してもらいました。

 

ジャンボジェット機が離陸していく場面かとおもいきや

 

地面部分は実はもう一つの旅客機内のテーブルでした。

大変青が美しく飛行機のハイライト部分も冴えています。

 

 


 この作品も飛行機の作品(朝ドラの影響か?)

機内から朝日か夕日をゆっくりのぞんでいます。

が、

実は宇宙からの風景でもあったのです。つなぎ方が大変上手く壮大な

スケールに仕上がりました。

沖谷記

 

2022年12月11日日曜日

京都市立芸術大学入試対策 色彩  明度設計の必要性について

京都市立芸術大学入試対策 色彩 (桂教室より)

 明度設計の必要性について

 明度設計は色彩表現において骨格のようなものにあたります。

見せたい部分、脇役の部分を明度で認識しておくと色を迷わずに

塗ることが出来ます。

色には色相、明度、彩度の三要素がありますが

その中でも明度認識は疎かになりがちです。

 

下の2作は同一課題

リンゴ1/2、レモンをモチーフとして色彩表現しなさい。

 ※ボール紙を画面とし左側に無彩色で着色

右側に有彩色で着色すること。

制限時間:3時間

高3生
明快な明度設計でスムーズに視点が誘導されます。

半透明で浮遊しているリンゴの断面のような要素が少し形として気になります。

 

高卒生
迫力のある仕上がりになりました。影を主役にした作品ですがリンゴの断面も丁寧に

観察しています。筆遣いも美しいです。 


12月も半ばに近づいてきています。この調子で頑張ろう!!

 (沖谷)

2022年12月9日金曜日

【京芸立体】変身をテーマに衣類を作る

 京都市立芸大をめざす立体の授業、今回は応用編ということで「変身」をテーマに衣類を作るという課題で制作しました。 (制作6.5時間)

素材の条件も、必須のケント紙以外は自由とし、幅広い表現を試みてもらいました。

 

↑獣や怪物的な「鬼」をイメージ。 牙の造形が細かく丁寧です。本人は「想像以上に気持ち悪くできた!」と満足そうでした。
 
 
 ↑カツオノエボシというクラゲが人間に変身したらどうなるか、というユニークな発想から、烏帽子を制作。海洋生物らしい曲線や質感を造形に取り入れています。

 

↑子供のころ、親から冗談で「食べた種は体から生えてくるんだよ…」と言われていたことを思い出し、ブドウの種が腕から発芽し生長している様子を制作。やや小ぶりですが美しく丁寧に仕上りました。

 

↑ひっくり返ったバケツをかぶるとアルミが流れ出て…という発想。変身感がもうひとつほしいところですが、アルミ箔をふんだんに使った大胆な造形は目を引きました。
 

他にもユニークな作品がたくさん。ふだん立体が苦手な生徒も楽しんで制作していたのが印象的でした。

授業の最後には、全員が自分の作品を身につけ発表。ハロウィンやファッションショーのような合評会で楽しいひとときとなりました。

入試では条件の正確さや完成度が重要になり、普段の課題でもその緊張感で固まりがちですが、本来想像したり造形したりすることは楽しいことなんだということを思い出してもらえたなら幸いです。

創作する楽しさを胸に、冬期講習会や入試も乗り越えてほしいと思います⛄

(講師ino)